• APS March meeting (2021) seach “Yasuhiro Hatsugai”
  • BEC2018-Jan
    • BEC2018-Jan Photo
    • BEC2018-Jan Program
  • ジャーナル
  • 主催した会議
    • BE/BC2020F
      • BE/BC2020F Program
    • BEC2015
      • BEC2015 Program
      • Photo ’15
    • BEC2018X
      • BEC2018X Program
    • Bulk-Edge/Boundary-Correspondence 2022 (BE/BC-2022), Feb. 11-13 (2022)
      • BE/BC2022 Program
      • BEBC2022 photo
    • TTCM 2017 (ceres.ph.tsukuba.ac.jp)
      • TTCM 2017 Program
      • TTCM2017 Photo
    • YITP-BEC2016
      • Photo
      • Program
  • 久野義人略歴
  • 投稿-Top
    • ニュース
    • 出版されました!
  • 有用なサイト
  • 量子物性理論(初貝・溝口・曽根研究室)
    • Coming events
      • 日本物理学会 2020年秋季大会 2020年9月8日(火)〜11日(金)
      • 日本物理学会第76回年次大会(2021年)
    • アウトリーチ
      • グラフェンに関する解説など
      • トポロジカル相についての解説など
      • 一般向け解説
      • 日本語での解説
      • 物理学の視点
      • 英語での解説他(日本語タイトル)
    • メンバー
      • Past members
      • 久野義人略歴
      • 初貝安弘略歴
      • 吉田恒也略歴
      • 溝口知成略歴
      • 論文
      • 過去のメンバー
      • 過去のメンバー
    • 大学院受験を考えている方へ(余裕をもって必ず初貝までご連絡下さい:連絡先は以下)
    • 教育
      • 博士論文
      • 博士論文
      • 博士論文、修士論文など
      • 講義
        • 物性物理学(大学院)2021年春AB
        • 物性理論2(2020)筑波大学大学院
        • 講義いろいろ(掘り出し中)
        • 量子力学3(2020)(新)
          • 量子力学3 第01回(2020)
        • 量子力学3(2020)筑波大学
      • (最近の)集中講義
        • 九州大学集中講義(2018)
        • 千葉大学集中講義(2015)
        • 名古屋大学特別講義 2020年12月
        • 広島大学集中講義(2012)
    • 研究
      • BEC seminar
      • 外部資金(近年の実績)
      • 特許
      • 科学研究費補助金 基盤研究S : トポロジカル相でのバルク・エッジ対応の多様性と普遍性:固体物理を越えて分野横断へ
        • Extended 7-th informal meeting with invited speakers, Oct. 20 (2020) online
        • Extended 8-th informal meeting March 26, 29 and 30 (2021)
          • Extended 8-th informal meeting, March (2021) Day 1
          • Extended 8-th informal meeting, March (2021) Day 2
          • Extended 8-th informal meeting, March (2021) Day 3
        • 第1回スタートアップ研究会
    • 研究室までの情報
      • 連絡先

初貝・溝口・曽根 研究室:量子物性理論

Looking for novel physical principles & theoretical structures

  • ♣ 有用なサイト
    • 日本学術振興会
    • 日本物理学会
    • アメリカ物理学会
  • ♥ ジャーナル
    • JPSJ
    • APS journals
    • PRL
    • APS J Search
    • New J. Phys.
    • Nature
    • Nature Comm.
    • Comm. Phys.
    • Scientific Reports
    • EPL
    • cond-mat search
    • arXiv
  • ♦ 時差
  • ♠ ニュース
  • English
 
  • English
  • ♣ホーム
  • ♣メンバー
    • メンバー
    • 過去のメンバー
  • ♣ 研究
    • 論文
    • 出版されました!
    • 科学研究費補助金 基盤研究S : トポロジカル相でのバルク・エッジ対応の多様性と普遍性:固体物理を越えて分野横断へ
    • 外部資金(近年の実績)
    • 科研費
    • 特許
    • BEC seminar
    • 主催した会議
  • ♣ 教育
    • 博士論文
    • 講義
    • 講義いろいろ(掘り出し中)
    • (最近の)集中講義
  • ♣アウトリーチ
    • 日本語での解説
    • 一般向け解説
    • 解説(ちょっと古い。時間があれば,また。)
    • トポロジカル相についての解説など
    • グラフェンに関する解説など
    • 英語での解説他(日本語タイトル)
    • 筑波大学STEAMリーダーシッププログラム第2期
    • 千葉市科学館(2016年)
  • ♣ニュース
  • ♣ リンク
    • 筑波大学理工学群物理学類
    • 筑波大学大学院数理物質科学研究群
    • 物理学 学位プログラム
    • 旧サイト
  • ♣ アクセス
    • 研究室までの情報
    • 大学院受験を考えている方へ(余裕をもって必ず初貝までご連絡下さい:連絡先は以下)
    • 連絡先
  • English
  • ♣ホーム
  • ♣メンバー
    • メンバー
    • 過去のメンバー
  • ♣ 研究
    • 論文
    • 出版されました!
    • 科学研究費補助金 基盤研究S : トポロジカル相でのバルク・エッジ対応の多様性と普遍性:固体物理を越えて分野横断へ
    • 外部資金(近年の実績)
    • 科研費
    • 特許
    • BEC seminar
    • 主催した会議
  • ♣ 教育
    • 博士論文
    • 講義
    • 講義いろいろ(掘り出し中)
    • (最近の)集中講義
  • ♣アウトリーチ
    • 日本語での解説
    • 一般向け解説
    • 解説(ちょっと古い。時間があれば,また。)
    • トポロジカル相についての解説など
    • グラフェンに関する解説など
    • 英語での解説他(日本語タイトル)
    • 筑波大学STEAMリーダーシッププログラム第2期
    • 千葉市科学館(2016年)
  • ♣ニュース
  • ♣ リンク
    • 筑波大学理工学群物理学類
    • 筑波大学大学院数理物質科学研究群
    • 物理学 学位プログラム
    • 旧サイト
  • ♣ アクセス
    • 研究室までの情報
    • 大学院受験を考えている方へ(余裕をもって必ず初貝までご連絡下さい:連絡先は以下)
    • 連絡先

CV :
Yasuhito Hatsugai 

 


Goto ORCID

 
トポロジカル相でのバルク・エッジ対応の多様性と普遍性:固体物理を越えて分野横断へ
Final workshop
 
♣予定♣
 
物理学の視点
 

〒305-8571
茨城県つくば市
天王台1-1-1
筑波大学数理物質系
物理学域

google map
 
 

Category

  • その他 (83)
    • 特許 (1)
    • 研究 (47)
      • 公募 (3)
      • 受賞 (2)
      • 外部資金 (4)
      • 研究集会 (15)
      • 解説 (22)
    • 講義 (25)
    • 過去の記録 (1)
    • 集中講義 (5)
    • 高校生や学部学生向け (8)
  • セミナー (12)
    • BEC セミナー (12)
  • 一般の記事 (20)
    • 物理学の視点 (14)
  • 出版されました/出版予定 (55)
  • 研究集会 (4)
 
 

Coming events

 
  • NextInvited Talk, Yasuhiro Hatsugai, “Topological Science, Personal perspective: Bulk-edge correspondence”, Kickoff meeting of Research Center for Organic-Inorganic Quantum Spin Science and Technology (ISQQM), Tsukuba, Dec.9(2024)
  • Non-Hermitian topology, geometry and symmetry across physical platforms: September 3 – October 11, 2024, The Simons Center for Geometry and Physics (U.S.A.)
  • 日本物理学会第79回年次大会(2024年) 9月16日-19日(2024) 北海道大学 Our talks.
  • TTQM2024(Trends in the theory of quantum materials), June 17-19 (2024), Fribourg, Switzerland
  • 初貝安弘:特別講演「強相関トポロジカル相の数値的研究」 物性研スパコン共同利用・CCMS合同研究会, 4月3日,4日(2024) Kashiwa, Tokyo
  • 日本物理学会2024春季大会(2024年) 3月18日(月)-21日(木)(2024) オンライン
  • Invited Talk: Yasuhiro Hatsugai, “Bulk-edge correspondence for topological materials : Experimental access to linking”, WPI-SKCM² Spring Symposium, March 8 – 10 (2024), Nara, Japan
  • APS March meeting, March 3 – 8 (2024), Minneapolis, USA
  • TTQM2023 (Trends in the theory of quantum materials), Oct. 15-18 (2023) Kashiwa, Tokyo
  • 日本物理学会第78回年次大会(2023年) 9月16日-19日(2023) 東北大学
  • 第68回物性若手夏の学校、集中ゼミ「幾何学的位相とゲージ場」(初貝安弘)Aug. 15 (2023)
  •  CREST-さきがけ合同セミナー(山本洋平先生、岩本敏先生主催)「トポロジカルなエッジ状態:その起源と安定性」 筑波大学, May 30 (2023)
  • Invited talk @ Technion, Celebrating Joshua Zak, Haifa, Israel, May 15-18 (2023)
  • 日本物理学会2023年春季大会 online 3月22日-25日(2023): Our talks
  • APS March Meeting, Las Vegas, Nevada, March 5-10, Virtual, March 20-22 (2023)
  • 初貝安弘, TREMS成果報告会, 「トポロジカルポンプの電気回路での実装」 Feb.28 (2023)
  • Japan-Swiss meeting, Trends in the Theory of Quantum Materials 2022 (TTQM2022), ETH, Zurich, Oct. 1-Nov. 2 (2022)
  • 招待講演 2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会, 2022年9月20日(火)〜9月23日(金) [シンポジウムポスター]
  • 日本物理学会 2022年秋季大会, 2022年9月12日(月)-9月15日(木) (2022), Our Talks
  • Localisation 2022, Aug.25-30 (2022)
  • 第10回 TIA ナノグリーン・サマースクール, Aug.29-31 (2022)
  • The 15the Asia-Pacific Physics Conference (APPC15), Aug.21-26 (2022)
  • International Conference on Low Temperature Physics, LT29, Aug.18-24 (2022)
  • Invited talk, A3 Metamaterials Forum, hybrid, Seoul National Univ., Korea, June 27-29 (2022)
  • 日本物理学会第77回年次大会 岡山大学 3月15日-19日(2022): Our talks
  • APS March Meeting, Chicago, March 14-18 (2022)
  • Bulk-Edge/Boundary-Correspondence-2022 (BE/BC2022), Feb. 11-13 (2022)
  • EP2DS-24/MSS-20 (online), Oct.31-Nov.5 (2021)
  • Invited talk, Y. Hatsugai, “Bulk-edge correspondence in topological charge/spin pumping”, “Theoretical studies of topological phases of matter”,YITP, Kyoto, Oct.18(Mon)-22(Fri)(2021)
  • Plenary talk, Y. Hatsugai, “Use of Bulk-Edge Correspondence for Material Design: between math and physics”, “International Conference on Discrete Geometric Analysis for Materials Design”,Online, Sep.26(Sun)-29(Wed)(2021)
  • 日本物理学会秋季大会 9月20日-23日(2021)
  • Invited talk: Y. Hatsugai, “Molecular orbital construction of flat bands & applications” @ IBS Workshop “Progress in Flatband physics: symmetries, disorder, many-body interactions and thermalisation”, IBS Center for Theoretical Physics of Complex Systems, Daejeon, Korea, online, Aug.16-20(2021)
  • 初貝安弘 「トポロジカル相とバルクエッジ対応」, 筑波大学RCMSサロン「トポロジーとその応用」2021年7月14日(水)15:15-17:35 オンライン
  • KITP program (TOPOLOGY21), “Interacting Topological Matter: Atomic, Molecular and Optical Systems” @ KITP (Zoom), Santa Barbara, June 1- Aug.13 (2021), 8-10 AM California time.
  • Invited talk, Y. Hatsugai, “Topological charge and spin pumping with synthetic quantum systems’ @ “Topological charge and spin pumping with synthetic quantum systems”, (zoom) Munich, May 21st from 7am-noon GMT (2021), organized by Monika Aidelsburger, Ludwig-Maximilians-University Munich
  • 8-th Informal Meeting “Universality of bulk-edge correspondnce”, zoom, March 29-31 (2021)
  • APS March Meeting, March 3.15 (Mon)-19(Fri) (2021)
  • 日本物理学会第76回年次大会(2021年), March 3.12 (Fri)-15(Mon) (2021)
  • BEC seminar: 渡辺悠樹 氏(東京大学),13:00-14:00 Dec.25 (2020)
  • BEC seminar: 水田郁 氏(京都大学), 14:00-15:00 Dec.18 (2020)
  • 名古屋大学 特別講義, Dec.14-16 (2020)
  • 日本物理学会2020年秋季大会, 2020年9月8日(火)〜11日(金)
 
 
 
Tokyo/Japan:
 

ニュース !!!

  • EP and non-Hermitian physics in nonlinearity of eigenvalues 2025年5月9日
  • 令和7年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞 2025年5月8日
  • 日本物理学会 2025年春季大会 2025年3月14日
  • ZN Berry phases of Pyrochlore magnet 2025年3月13日
  • Orbital magnetism and quantum geometry: Talk by Frédéric Piéchon 2025年3月10日
  • Kagome lattice is chiral symmetric 2025年3月3日
  • Exceptional points of metamaterials induced by nonlinearity of eigenvalues 2025年2月14日
  • Recent progress in Quantum Computing: Talk by Nobuyuki Yoshioka 2024年11月22日
  • トポロジカル相に関する解説 2024年10月18日
  • Yutaka Shikano will tell us about observation of identical particles 2024年9月29日
  • 22nd International Conference on Recent Progress in Many-Body Theories (RPMBT22) 2024年8月22日
  • 日本物理学会第79回年次大会(2024年)(北海道大学) 2024年8月7日
  • Z3 Berry phases for quantum spins 2024年5月22日
  • Non-uniform flux and particle blocking 2024年5月4日
  • トポロジカル物質の物理と数理 2024年4月22日
 

archive

  • 2025年5月 (2)
  • 2025年3月 (4)
  • 2025年2月 (1)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (2)
  • 2024年5月 (2)
  • 2024年4月 (3)
  • 2024年3月 (5)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (3)
  • 2023年8月 (2)
  • 2023年7月 (2)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年3月 (3)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (2)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (2)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年1月 (2)
  • 2020年12月 (5)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2019年6月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年1月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年9月 (1)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年4月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2010年8月 (1)
  • 2010年7月 (1)
  • 2010年3月 (1)
  • 2010年1月 (2)
  • 2009年12月 (2)
  • 2009年11月 (7)
  • 2009年8月 (1)
  • 2009年4月 (1)
  • 2008年12月 (4)
  • 2007年12月 (3)
  • 2007年9月 (1)
  • 2007年8月 (1)
  • 2004年12月 (1)
  • 2002年12月 (1)
  • 2001年12月 (1)
  • 2001年8月 (1)
  • 2000年12月 (1)
  • 1999年12月 (1)
  • 1998年12月 (3)
 
 
 
 

Copyright © 2021 Yasuhiro Hatsugai. All Rights Reserved

WordPress Theme by WPZOOM