初貝研究室:物性理論

Looking for novel physical principles & theoretical structures

  • ♣ 有用なサイト
    • 日本学術振興会
    • 日本物理学会
    • アメリカ物理学会
  • ♥ ジャーナル
    • JPSJ
    • APS journals
    • PRL
    • APS J Search
    • New J. Phys.
    • Nature
    • Nature Comm.
    • Comm. Phys.
    • Scientific Reports
    • EPL
    • cond-mat search
    • arXiv
  • ♦ 時差
  • ♠ ニュース
  • English
 
  • English
  • ホーム
  • メンバー
    • メンバー
    • 過去のメンバー
  • 研究
    • 論文
    • 出版されました!
    • 科学研究費補助金 基盤研究S : トポロジカル相でのバルク・エッジ対応の多様性と普遍性:固体物理を越えて分野横断へ
    • 外部資金(近年の実績)
    • 科研費
    • 特許
    • BEC seminar
    • 主催した会議
  • 教育
    • 博士論文
    • 講義
    • 講義いろいろ(掘り出し中)
    • (最近の)集中講義
  • アウトリーチ
    • 日本語での解説
    • 一般向け解説
    • 解説(ちょっと古い。時間があれば,また。)
    • トポロジカル相についての解説など
    • グラフェンに関する解説など
    • 英語での解説他(日本語タイトル)
    • 筑波大学STEAMリーダーシッププログラム第2期
    • 千葉市科学館(2016年)
  • ニュース
  • リンク
    • 筑波大学理工学群物理学類
    • 筑波大学大学院数理物質科学研究群
    • 物理学 学位プログラム
    • 旧サイト
  • アクセス
    • 研究室までの情報
    • 大学院受験を考えている方へ
    • 連絡先
  • English
  • ホーム
  • メンバー
    • メンバー
    • 過去のメンバー
  • 研究
    • 論文
    • 出版されました!
    • 科学研究費補助金 基盤研究S : トポロジカル相でのバルク・エッジ対応の多様性と普遍性:固体物理を越えて分野横断へ
    • 外部資金(近年の実績)
    • 科研費
    • 特許
    • BEC seminar
    • 主催した会議
  • 教育
    • 博士論文
    • 講義
    • 講義いろいろ(掘り出し中)
    • (最近の)集中講義
  • アウトリーチ
    • 日本語での解説
    • 一般向け解説
    • 解説(ちょっと古い。時間があれば,また。)
    • トポロジカル相についての解説など
    • グラフェンに関する解説など
    • 英語での解説他(日本語タイトル)
    • 筑波大学STEAMリーダーシッププログラム第2期
    • 千葉市科学館(2016年)
  • ニュース
  • リンク
    • 筑波大学理工学群物理学類
    • 筑波大学大学院数理物質科学研究群
    • 物理学 学位プログラム
    • 旧サイト
  • アクセス
    • 研究室までの情報
    • 大学院受験を考えている方へ
    • 連絡先

CV :
Yasuhito Hatsugai 

 

image
Goto ORCID

 
トポロジカル相でのバルク・エッジ対応の多様性と普遍性:固体物理を越えて分野横断へ
Final workshop
 
♣ 今後の予定♣
 

〒305-8571
茨城県つくば市
天王台1-1-1
筑波大学数理物質系
物理学域

google map
 
 

Category

  • その他 (65)
    • 特許 (1)
    • 研究 (31)
      • 公募 (2)
      • 受賞 (1)
      • 外部資金 (2)
      • 研究集会 (6)
      • 解説 (19)
    • 講義 (24)
    • 過去の記録 (1)
    • 集中講義 (4)
    • 高校生や学部学生向け (8)
  • セミナー (6)
    • BEC セミナー (6)
  • 一般の記事 (3)
  • 出版されました/出版予定 (41)
 
 

アウトリーチ

 
  • 日本語での解説
  • 一般向け解説
  • 解説(ちょっと古い。時間があればまた)
  • トポロジカル相について
  • グラフェンについて
  • 英語での解説
  • 筑波大学STEAMリーダシッププログラム第二期
  • 千葉市科学館(2016)
 
 
 
Tokyo/Japan
 

ニュース !!!

  • 日本物理学会2023年春期大会 令和5年(2023年)3月22日(水)~25日(土) 2023年3月20日
  • APS March meeting 2023 2023年3月5日
  • Graphene, silicene and martini 2023年2月22日
  • Array of Martini glasses with topology 2023年2月22日
  • Novel critical states in random U(1) MO models in 2D 2023年2月22日
  • Anyon superconductivity revisited : talk by Koji Kudo 2023年2月9日
  • Topological strucure can be fragile against interactions 2023年1月26日
  • Seminar by Tomonari Mizoguchi 2022年12月12日
  • Reduction of non-Hermitian 1D topology with interaction 2022年11月28日
  • TTQM2022 2022年10月31日
  • Bulk-edge correspondence in electric circuits of topological pump 2022年9月29日
  • 日本物理学会2022年秋 2022年8月30日
  • Adiabatic connection with spin 2022年7月29日
  • BEC seminar :工藤耕司氏 (Penn State) Aug.10, 2022 2022年7月28日
  • “b 2– 4 ac” formula with rotation symmetry 2022年6月2日
 

archive

  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (4)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (2)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年2月 (3)
  • 2022年1月 (2)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年10月 (2)
  • 2021年9月 (4)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (5)
  • 2021年6月 (2)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年1月 (2)
  • 2020年12月 (5)
  • 2020年11月 (2)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年8月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2019年6月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年1月 (1)
  • 2015年7月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年9月 (1)
  • 2012年12月 (2)
  • 2012年6月 (2)
  • 2012年4月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年4月 (2)
  • 2010年8月 (1)
  • 2010年7月 (1)
  • 2010年3月 (1)
  • 2010年1月 (2)
  • 2009年12月 (3)
  • 2009年11月 (7)
  • 2009年8月 (1)
  • 2008年12月 (4)
  • 2007年12月 (3)
  • 2007年9月 (1)
  • 2007年8月 (1)
  • 2004年12月 (1)
  • 2002年12月 (1)
  • 2001年12月 (1)
  • 2001年8月 (1)
  • 2000年12月 (1)
  • 1999年12月 (1)
  • 1998年12月 (3)
 
 
 
 

Copyright © 2021 Yasuhiro Hatsugai. All Rights Reserved

WordPress Theme by WPZOOM