「原点」 筑波大学新聞 2011年4月
物理学専攻 初貝安弘
既に三十年前になるが、十八で大学に入学したときが、いろいろな意味で自己を確立するための原点であったといえよう。毎春入学する学生の皆さん同様、若者なりの志と目標を持っていたように思うが、思い返すにすべてに迷っていた。希望もあったと思うが、なにも定まっていなかった。親元を離れ都会で一人で生活することの自由と不自由のなか、新しい個性的な友人に出会い、優秀な友人に驚きもし、世の中の広さを感じていたように思う。その上5月病とはいわないが、それなりに大学入学後に気が抜けたところもあり、満喫とまでは言わなくとも多少の自由を味わい、結果として勤勉な学生ではまったくなかった。まあ、田舎から出てきて、良くも悪くも、いろいろと度肝をぬかれたというところであろうか。 この二十歳になる前の数年間は、旧教養課程制度による極度に強制が少ない自由な時代であり、思い返すと一見無駄としか思えないこと、冷や汗もののことも多々あったが、逆にまたとない貴重な時期であったようにも思う。この時代を少し反省してみると、語学、特にいわゆる第二外国語だけは、もっと真面目にマスターしておけば良かったと思う。本は年をとっても読めるが、語学の修得に必要な反復練習は若いこの時期を逃すとなかなか難しい。また、現在の専門につながる数物系の講義に関しても決して真面目に出席していたとはいえないが、時々出てみて、こういう世界もあるのかと心密かに驚くこともあった。ただ、必要なこと、知らなければならないらしいことに関して、本を探し出してきて調べるなり、考えるなりして、自分でどうにかする癖がついたのは、かえって良かったのかもしれない。(勿論、すべてが、どうにかできたわけではない。)時がたって立場も講義する側となったが、時代の要求で今や講義も懇切丁寧にそして下手をすると学生諸君の理解度にあわせてやることが求められ、是か非かは別にして、これまた迷いながら教員もそれに応えようとする風潮があることは一考に値しよう。 話をもどすと、私はこの迷える時代を過ごした後、ありがたいことに、大学に職を得、現在の専門である物性物理学の理論を研究するに至った。この機会に研究に関する原点を探して記憶をたどれば、修士課程の(たぶん殊勝な)学生だった頃、研究室の飲み会の為いそいそと買い出しに出かけたこと、教授陣の忘年会の挨拶を心から恐縮して聞いていたこと、そして、大学近辺の銭湯通いをするなど随分苦労して手書きで修士論文をどうにかまとめさせていただいたことなどが思い起こされる。その後、高温超伝導体の発見後に生じた物理学諸分野の(残念ながら一時的であった)大交流時代に諸先生、諸先輩の研究活動に仲間入りさせていただき、その後、博士課程を中退して助手に採用していただいた。忘れかけたこの純情な時代に感じた喜びと責任、そしてほんの少しの自信が現在の研究教育活動の原点といえるのかもしれない。
略歴
東京大学工学部物理工学科卒業 1989年3月東京大学物性研究所助手、以後、東京大学工学部物理工学科講師、助教授を経て2007年4月より筑波大学大学院数理物質科学研究科物理学専攻教授。工学博士(東京大学) 1992年10月-1993年9月 : マサチューセッツ工科大博士研究員 (兼任)